Construction Manpower 建設業

建設業は、建物やインフラを作る仕事をする業界です。具体的には、以下のような仕事があります。

 

1. 建築工事(建物を建てる仕事)

    •    住宅・マンションの建設(木造、鉄筋コンクリート造など)

    •    商業施設やオフィスビルの建設

    •    工場や倉庫の建設

 

2. 土木工事(インフラを作る仕事)

    •    道路や橋の建設・補修

    •    ダムやトンネルの建設

    •    上下水道や排水設備の工事

 

3. 設備工事(建物の内部設備を整える仕事)

    •    電気設備工事(照明・配線・コンセントなど)

    •    空調・給排水設備工事(エアコン、ボイラー、水道設備など)

    •    通信設備工事(ネット回線や電話回線の設置など)

 

4. 造園・外構工事(建物や街を美しくする仕事)

    •    公園や庭園の設計・施工

    •    道路沿いの植栽や街路樹の整備

    •    駐車場やフェンスの設置

 

5. 解体工事(古い建物を壊す仕事

    •    住宅やビルの解体

    •    橋や工場の解体

    •    廃材の処理・リサイクル

 

建設業は、社会の基盤を作る重要な仕事であり、職人から設計·管理まで多くの専門職が関わっています。

 

日本で外国人ができる建設の仕事には、以下のようなものがあります。

 

1. 技能実習生としての建設作業

 

技能実習制度を利用して、日本の建設業で働く外国人が多いです。主な職種には以下のようなものがあります。

    •    型枠施工(コンクリートを流し込む枠を作る)

    •    鉄筋施工(建物の骨組みとなる鉄筋を組み立てる)

    •    とび職(足場の組み立て・解体、高所作業)

    •    内装仕上げ(壁紙貼り、床張りなど)

    •    左官工(壁や床にモルタルやコンクリートを塗る)

 

2. 特定技能(建設分野)

 

技能実習を終えた人や、一定の試験に合格した外国人は、「特定技能」の在留資格を取得し、より長く建設業で働くことができます。職種は技能実習とほぼ同じですが、より高度な作業や管理業務を任されることもあります。

 

3. エンジニア(技術・人文知識・国際業務ビザ)

 

建築士、土木技師、建設プロジェクトマネージャーなど、高度な専門知識が必要な仕事には、エンジニアとして働く外国人もいます。CADを使った設計や、施工管理の仕事も含まれます。

 

4. アルバイト・日雇い労働(留学生・ワーホリ)

 

一部の外国人留学生やワーキングホリデービザの人が、建設現場でアルバイトをすることもあります。ただし、留学生は資格外活動許可が必要で、時間の制限(週28時間以内)があります。

 

5. その他(派遣・契約社員)

 

外国人向けの建設派遣会社を通じて、現場作業員として働く人もいます。特にベトナム人、フィリピン人、中国人、ミャンマー人の労働者が多い傾向があります。

 

注意点

    •    言葉の壁:日本語の指示が理解できることが重要

    •    労働環境:体力的にきつい仕事が多い

    •    在留資格の確認:不法就労にならないように、適切なビザを取得する必要がある

 

建設業は日本で人手不足が深刻な業界の一つなので、外国人の受け入れも進んでいます。どんな仕事をしたいかによって、必要なビザや条件が異なるので、事前に確認することが大切です。